top of page
南高梅の由来
皮が薄く、種が小さく、果肉がやわらかい「南高梅」は、梅の最高級ブランドです。全国の梅の収穫量の約6割を占める和歌山県の中でも、とくに太平洋と紀伊山地に抱かれたみなべ町が一大産地です。
和歌山県「みなべ町」は、梅の最高品種「南高梅」の発祥の地です。南高梅は、明治時代に高田貞楠氏が果実の大きい梅を見つけ「高田梅」と名付けて栽培を始めました。1951年に「梅優良母樹種選定会」が発足し、約5年にわたる研究の結果、高田梅が最優良品種と認定されました。調査に当たったのが南部高校の教諭 竹中勝太郎氏とその生徒であったことから、校名と高田氏にちなんで「南高梅」と名付けられました。
南高梅ができるまで
梅は、すももやあんずの果実の仲間です
梅干しは、「カラダに良い」とたくさんの言い伝えがあります
梅干しは、昔から日本人に愛されてきた伝統食です。
普段梅干しを食べない方でも、海外に行くとなぜか梅干しを思い出して食べたくなることがあるようです。そして「梅はその日の難逃れ」という「ことわざ」があり、「朝、梅を食べれば、その日一日災難から逃れることができる」と言われてきました。これは昔の人が梅干しには、食中毒防止効果や疲労を軽減してくれることを経験的に知っていたからではないでしょうか。梅干しにはクエン酸が多く含まれているので、疲労回復等にカラダを動かす方やスポーツ選手なども食べている方がいるようです。そんな梅干しは疲労回復だけでなく抗酸化作用や美容にも良いと言われています
朝に昼に夜に「1日1粒」を目安にどうぞお召し上げりください
紀州産 南高梅とは
皮が薄く、種が小さく、果肉がやわらかい「南高梅」は、梅の最高級ブランドです。全国の梅の収穫量の約6割を占める和歌山県の中でも、とくに太平洋と紀伊山地に抱かれたみなべ町が一大産地です。
和歌山県「みなべ町」は、梅の最高品種「南高梅」の発祥の地です。南高梅は、明治時代に高田貞楠氏が果実の大きい梅を見つけ「高田梅」と名付けて栽培を始めました。1951年に「梅優良母樹種選定会」が発足し、約5年にわたる研究の結果、高田梅が最優良品種と認定されました。調査に当たったのが南部高校の教諭 竹中勝太郎氏とその生徒であったことから、校名と高田氏にちなんで「南高梅」と名付けられました。
南高梅ができるまで
紀州では、毎年2月中旬になると、春の訪れを知らせるように、なだらかな山々に見渡す限りの白い梅の花が咲き広がります。その咲き誇ったさまと気品ある梅の花の香りは「一目百万、香り十里」と称されるほど。開花時にミツバチの働きで受粉した南高梅は、結実し、春の穏やかな紀州の気候の中でおよそ3ヶ月かけてすくすくと大きく育っていきます。6月になり、黄色に完熟するといよいよ収穫。その日に塩で漬け込みます。収穫を完熟まで待つことで、梅干しに仕上げた時に南高梅特有の柔らかくふっくらとした果肉に仕上がります。7月末頃から、太陽のチカラでしっかり天日干しをして、やっと一粒一粒の南高梅ができあがります。
梅は、すももやあんずの「果実の仲間」です
梅というと、すっぱいイメージを持っている方も多いのでは。実は、梅はすももやアンズといった果実の仲間なのです。とくに、南高梅は黄色く熟した実が自然に落下するのを待って収穫するため、みずみずしくフルーティな果実の香りが楽しめます。ただし、果物と違って生梅は食べられないので、昔の人は塩漬けにして保存食として口にしていたのです
bottom of page